ハピネス終活片付けアドバイザー
かぁーなです♡
Instagramリール動画
https://www.instagram.com/reel/DLkD8kHIkmU/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
自分のお墓の墓守はさせるのは大変だし申し訳ない
子供は遠くに住んでいて墓参りはしてもらえないだろう
維持費や管理費を負担させたくない
先祖代々のお墓だからご先祖様を粗末にしたくない
家族や親戚に迷惑をかけたくないと思っているから
墓じまいしたいとは思うけど完全になくすのも抵抗がある
家族を想ってのこと、
とても素晴らしいです★
しかし勘違いしていることがあります。
実は墓じまいの後、
別の場所に移すことができます
○○家之墓のようなものではなく、
納骨堂や樹木葬などもできます。
墓じまいは全くの0にしてしまうものだけではなく、
供養する場所を変える為の手段の1つです。
実は自分たちは
墓じまいしたいと思っていても
お子さん世代が
「お墓がなくなるのは気持ちの切り替えができない」
という方もおられます
墓じまいは単なる手段。
それをすることで
その後をどうするのかを考えることが
一番大切。
お墓は自分がどうしたいのかも大切ですが、
それを承継していく世代の意見も
取り入れていく必要があります。
いつも言っていますが、
かならずご家族とお話しいたしましょうね★
終活講師のメルマガ、
週2回発信しています!
https://resast.jp/subscribe/253848
棺に入った時に後悔しないよう、
今から終活始めましょう!
#終活ガイド認定講師
#エンディングノート認定講師
#終活講師
↓↓クリックいただけましたら
投稿の励みになります(⋈◍>◡<◍)。✧♡↓↓