ハピネス終活片付けアドバイザー
かぁーなです♡
終活なんてまだ
しなくていい
と言っている人は
論外ですが
せっかく
エンディングノート
書こうと思って
購入したり
書き始めてみたけど
分からないこと
多すぎる
頑張って書いたけど
いざ必要となった時
遺族が絶望する
エンディングノート
の書き方は4つ
書いたことが
ある方は
是非見直そう!
①白紙
エンディングノート
がある時点で
遺族は何が
書いてあるか
期待します
白紙の時点で絶望
ひとことでも
書いておいてよ
と思うこと
間違いなし
②家族に任せると記載
エンディングノートの
意味を理解していない
家族の意見ではなく
あなたの気持ちや
意思を書くものです
任せるということは
全く考えていない
ということ
そう捉えられても
仕方ありません
ご自身の気持ちを
きちんと遺そう
③希望無し
希望が無いという
ご自身の希望
という捉え方を
するかもしれないが
これは白紙と
変わらない
遺族は
叶えてあげたい
と思うもの
④なんでもいい
これも白紙と
変わらない
こう書くなら
選べるだけの
案を書いておくべき
家族が絶望する絶望する書き方
①白紙
②家族に任せる
③希望無し
④なんでもいい
葬儀始まる前にこの書き方の
エンディングノートが出てきた時の
絶望感は計り知れない
終活講師のメルマガ、
週2回発信しています!
https://resast.jp/subscribe/253848
棺に入った時に後悔しないよう、
今から終活始めましょう!
#終活ガイド認定講師
#エンディングノート認定講師
#終活講師
↓↓クリックいただけましたら
投稿の励みになります(⋈◍>◡<◍)。✧♡↓↓